美味しいスイカの食べ頃の見分け方ってどこを見ればわかるんだろう・・・
夏になるとスーパーの売り場にズラリと並ぶスイカ。
出来ればその中でも美味しいスイカを選んで食べ頃に食べたいものです。
美味しいスイカは音が違う!
そんな事聞いたことないですか?
実はコレ、本当なんです。
でも素人が音だけで美味しいスイカかどうか判断するのは難しい・・・
ということで、今回は食べ頃のスイカの見分け方を調べてみました。
音以外にもスイカを選ぶポイントは意外と沢山ありました!
食べ頃を知ることで美味しいスイカの見分け方が分かるようになりますよ(^^)
スイカの食べ頃っていつ?
スイカは食べ頃で収穫する果物って知ってましたか?
ということは採りたてで頂くのが正解ということです。
追熟して食べ頃になるまで保存するかしないか賛否両論の意見に分かれるところですが・・・
一般的には「収穫後には追熟しない」とされているのが驚きですね!
スイカの食べ頃の時期は大玉スイカは7月~8月頃。
小玉スイカはもう少し早い時期が食べ頃ですよ(^^)
食べ頃が分かった所で、次は早速「美味しいスイカの見分け方」をお届けしていきます。
基本は農家の方が食べ頃と判断して出荷しているのですが・・・勿論当たりハズレがありますよね?
美味しいスイカのを選ぶためにも、見分けるポイントを知っておくと良いですよ~
美味しいスイカを見分ける5つのポイント
スイカが売り場に並んでいるときに、見分け方よりも何よりも分かりやすいのが試食です。
スーパーや果物屋さんで試食できる機会があるなら、食べてみるのが一番分かりやすいですね。
でも試食ができない事もしばしば。。。
そんな時は沢山売り場に並んでいるのスイカの中から、美味しいスイカの見分けるポイントを覚えておきましょう!
見るポイントは・・・
- しま模様
- 形
- ツルの色と状態
- 重さ
- 音
音だけで判断するのは素人には中々難しい技です(^^;
音は決め手として、分かりやすい見た目での選び方を押さえておくといいですね。
選び方を知ると、今までのスイカ選びの常識が変わるかもしれませんよ。
スイカを選ぶ時の5つのポイント
1.しま模様
スイカといえば特徴的なのが、緑と黒の縦に入ったしま模様。
美味しいスイカはこの「しま模様」がぼやけずにかみなりのような模様がハッキリしているのが一つの特徴と言われています。
更に模様がハッキリしているスイカの中でも、縞模様が凸凹になっているものは追熟して甘い事が多いと言われています。
- 明るい緑のしま部分・・・凸
- 黒っぽい緑のしま部分・・・凹
見ても触っても分かりやすいポイントですね(^^)
2.形
模様と同じく見た目で分かりやすいのが、外見ですよね。
形はコンパスで描いたようなきれいな〇に近い物が美味しいスイカの特徴です。
形を見るときに上のヘタ部分と下のお尻も併せて見てみましょう。
ヘタの周りが少しくぼんでいる事やお尻の花落ち部分が5円玉ぐらいの大きさがベストです!
因みに
- 花落ち部分が大きい・・・熟しすぎ
- 花落ち部分が小さい・・・未熟
と言われています。
3.ツルの色と状態
できるだけ緑で硬いものが採れたてで新鮮です。
茶色みがかって萎れているのは、旬が過ぎて古いものと覚えておきましょう。
4.重さ
持ってみると予想より重い!
重いスイカはよく育って実が詰まっている証拠です。
軽いスイカは未熟でスカスカな可能性が高いので避けましょう。
5.音
私のような素人には一番分かりにくいのが音!
でもスイカ選びの最後の決め手として知っておいて損はないですね(^^;
- 食べ頃のスイカ・・・ボンボンと実に響く
- 熟れすぎたスイカ・・・ドンドンと鈍い音
- 未熟なスイカ・・・ポンポンと軽い音
音質や響き具合はプロでないと難しいです。
あくまで参考程度に知っておくといいかもしれませんね!
その他にも美味しいスイカが育ちやすい条件がその年の気候です!
スイカは元々砂漠のように暑く乾燥した地域の食べ物です。
この条件からも雨の少ない梅雨や、日差しが強い気候だと美味しいスイカが育ってくれますよ(^^)
美味しいカットスイカの見分け方
「スイカが食べたいけど、一人で一玉は食べきれない・・・汗」
そんな方はカットスイカの見分け方を知っておくと、選ぶときに迷わずに済みますね。
カットスイカを選ぶ時のは・・・
- 果肉の色
- 種の色
- 皮と果肉の境目
カットスイカを選ぶ3つのポイント
1.果肉の色
果肉の色が色鮮やかなスイカを選びましょう。
カットされたスイカなら「切り口」で見分けることもできます。
断面がスパッとまっすぐに切り分けられた物が新鮮で美味しいですよ(^^)
2.種の色
美味しいスイカの種は、真っ黒でツヤツヤとしています。
白い種が目立つ状態になっていたら、スイカの栄養を種に取られているということ。
種が黒く、よく育ったスイカを見つけ出して下さいね。
3.皮と果肉の境目
「皮と実」の境目もカットスイカの見分けるポイント!
皮の白い部分と実の赤い部分の境界線がしっかりハッキリしてます。
白い境目がぼやけているのは水っぽく美味しくない事が多いです。
スイカの食べごろは採れたてや買った時なのは意外ですね。
同じ時期の果物のメロンは食べ頃が難しいと言われています。
出来れば試食で選ぶのが間違いないですが、スーパーに並んでいるスイカの中から美味しいものを選ぶときは是非参考にしてみてくださいね(^^)
ちなみにスイカと言えば、スイカ割り。
コレって、農業協同組合さんがスイカ販売向上の為に仕掛けたという話を聞いたことがあります笑
流行りの元って割とそうですよね。笑
美味しいスイカを見つけて、暑い夏を乗り切りましょう!